\ちょっと気になる方はこちらから/

見学・質問・応募はこちら!

お電話でお問い合わせいただく場合・・・01634−2−3070

「牛の給食センター」ってなにするの?

牛の給食センター=正式には「TMRセンター」と言います。
でも、私たちはあえて“牛の給食センター”って呼んでいます。
そのほうが、仕事のイメージが湧きやすいから。

主な仕事は、周辺の牧場で飼っている牛たちに、毎日しっかりごはんを届けること。
牧草やとうもろこしなど、栄養バランスを考えた材料を集め、それをミキサーで混ぜて、できあがった「ごはん」を各牧場へ届けます。

年に数回、牧草を収穫する仕事もあります。

タイヤショベル・4tダンプ・モアコンなどの大型機械を操作して作業を行います。
特殊な機械なので免許や経験が必要ですが、機械好きな人は必ず覚えられるし、しっかり教えてもらえるので心配いりません。

「大型機械には興味あるけど、乗ったことも免許もない」――そんな人でも大丈夫。

普通免許とヤル気があれば、牧場から通って取得することも可能です。
※取得にかかる費用は会社が援助いたします!

給食センター現場スタッフの話を聞いてみる

生田目 浩志さん

自走ハーベスターとはどんな作業をするものなのか?慣れるのに何年かかった?運転する際に心がけることなどを聞いてみました。

園原 清秋さん

牛の給食センターのベテランに、どんな仕事なのか?気をつけていることは何か?インタビューしました。

平井 満さん

1番牧草を刈って集草する酪農大型機械「バタフライ」について聞いてみた。素人でも運転できるようになるのか?楽しいと感じる時はどんな時か?

牛の給食センターの主な仕事をみてみる!

牛の給食センターでは、各牧場の注文に合わせて餌を作って配送します。年に何度か牧草の刈り取り、収穫作業を行いますので、将来的に酪農大型機械に乗って作業してみたい!という方も大歓迎です。必要な免許は会社負担で取得できます。

常時行う仕事(えさづくり・配送)

えさづくり

牛のえさ「TMR」は、牧草サイレージと大麦、コーンなどの穀物をミキサーで混ぜて作ります。

えさの配送

作ったTMRは、1日1回(朝)4tダンプで6戸の農家へ配送します。

餌作りの大まかな流れや気をつけることについて

牛の給食センターでの餌作りの流れや、餌を調合する時に気をつけることなどを聞いてみた。

季節によって行う仕事(牧草収穫)

牛の餌になる牧草収穫は、牧草が成長する初夏や秋に行われます。大型作業機械で牧草を刈ったり、バンカーサイロへ搬入する事が主な作業です。
一連の牧草収穫の様子を動画でご紹介します。

1. 3Pモアコン(GPS付)で、牧草を切断します

2. 3Pモアコンで刈り取られた牧草を、自走ハーベスター(GPS付)で、短く切断しトラックに積み込みます。

3. 自走ハーベスターで切断した牧草を4tダンプや20tトレーラーでバンカーサイロまで運搬します。

4. バンカーサイロへ搬入された牧草をタイヤショベルなどの大型機械で踏み込みます。

5. バンカーサイロに搬入された牧草を機械で踏み込んだら酸化や劣化から保護するためにサイロビニールで被覆します。この作業は職員総出で行います。

いろんな働き方ができる!太陽ふぁーむ

太陽ふぁーむは、大きな牧場ですが、牛の餌やりや子牛の世話、牛舎の掃除などの一般的な牧場の仕事以外にも、「牛の給食センター」で牛の餌作りや各牧場への配達の仕事もあります。

牛が苦手なので…という人は、給食センターで午前中だけ働く、牧草収穫の忙しい時期だけ手伝いに来る、いやいや牧場でも給食センターでもガッツリ働きたい!大型機械に乗って牧草収穫作業をやってみたい!など、あなたの好みのスタイルに合わせて働くことができます!

見学大歓迎!旅費も負担します!

未経験でも女性でも年齢問わず問題なくできる仕事だと思いますが、それはこちら側の意見であって、実際に雰囲気や仕事の内容も見てみないとわからないし、どんな人と働いていくのか心配という方もいるでしょう。

そんな方は、一度、見学に来ていただきたいと思います。牧場の様子や、街の雰囲気、働いている人から実際に話を聞いてみる・・・など、ちょっと仕事を体験してみるのもよし。決めるのはそのあとで全然OKです!

遠方の方は、旅費の負担(最高半額程度)、宿泊の手配(牧場に無料で宿泊もできます)ありますので、まずは、太陽ふぁーむに遊びに来てみてください!

\ちょっと気になる方はこちらから/

見学・質問・応募はこちら!

お電話でお問い合わせいただく場合・・・01634−2−3070

よくある質問(Q&A)

運転免許は普通免許しか持っていません。大丈夫ですか?
はい、大丈夫です!必要な免許はご希望であれば入社後に取得できます。費用も会社がサポートします。
農業や牧場の経験がまったくありません。未経験でも本当に大丈夫ですか?
問題ありません。今回の募集は、次世代の人材を育てるのが目的です。ゼロから丁寧に教えます。
牛と関わる仕事ですか?どんな距離感になりますか?
牛の給食センターでは、牛と関わることはほぼありません。牛の餌作りが主な仕事です。作業は主に機械操作や配達が中心ですが、午後からは時間が空くので、牧場での作業をしていただくことも可能です。
女性でも働けますか?
はい。主に機械の操作や運転なので力仕事はほぼありません体力に自信がない方でも健康であれば大丈夫です!
1日の仕事の流れはどんな感じですか?
基本的に早朝(夏は4:30ごろ)からのスタートで、大抵は午前中に仕事は終了します。牧場の仕事もされる方は夕方からの作業もあります。牧草収穫の時期は早朝から暗くなるまで作業がありますので、その時期はご協力いただければと思います。
住むところはありますか?
ご希望に応じて住宅のサポートも可能です。牧場内にも宿泊施設がありますが、満室になっている場合もありますので、事前にご相談ください。町にアパートを借りて通うこともできますが、冬場は危険なのであまりおすすめはできません。
いきなり応募は不安です。まず見学だけでもできますか?
もちろんOKです!じっくりご覧いただいて、十分に考えてからで構いません。いつでもお待ちしています!

応募要項

太陽ふぁーむの一般的な要項です。仕事内容や雇用形態によって変動しますので、詳しくは、お問合せください。

雇用形態 正社員、パート、アルバイト
仕事内容餌作り(TMR)・配送、酪農業務(搾乳、餌やり、清掃等)
給与[正社員]
・初任給/(高卒)216,300円、(大卒4年制)227,200円 ※昇給・賞与あり
・試用期間:3ヵ月

[パート][アルバイト]
・時給1,010~1,200円 ※昇給あり
・試用期間なし
待遇 [正社員]
・社会保険あり、労災保険あり
・昇給あり(年1回)
・賞与あり(夏期、年末)
・マイカー通勤可

[パート][アルバイト]
・労災保険あり
・昇給あり(年1回)
・正社員登用あり
・マイカー通勤可
資格・経験年齢:不問
経験:未経験OK
免許:普通自動車免許(AT限定可)
勤務時間[パート][アルバイト]
・5:00~19:00の間で1日3h~
・空いている時間・曜日に勤務OK(ご相談ください)

※天候・季節・状況に応じて変動あり(上記所定時間外労働あり)
休日・休暇[正社員]
・4週5休

[パート][アルバイト]
空いている時間・曜日に勤務OK(ご相談ください)
勤務地北海道枝幸郡浜頓別字共和3639番地1
寮・社宅敷地内に個室寮完備

追伸

間接的に牛に関わる「牛の給食センター」の仕事は、ちょっとレアかもしれませんね。

大きな機械を操作して、牛たちのごはんをつくって届ける――

それは、地味だけど、牛と牧場を支える大切な仕事です。

最初は、みんな未経験。

どんな仕事か気になったら、旅行感覚でのぞきに来てみませんか?

あなたの居場所が見つかるかもしれませんよ!
お待ちしています。

応募フォーム

    必須申込内容

    必須お名前

    必須フリガナ

    必須メールアドレス

    必須連絡先

    必須性別

    必須年齢

    必須現在の職業

    必須郵便番号

    必須都道府県

    必須ご住所

    任意お問い合わせ内容

    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。